この記事の内容
○ピッチャーからキャッチャーまでの距離は年代で違う
○年代別バッテリー間の距離
○マウンドの高さも決まっている
突然ですが、ピッチャーからキャッチャーまでの正確な距離をご存じでしょうか。
今回は年代別にピッチャーからキャッチャーまでの距離、マウンドの有無などを紹介していきます。
目次
ピッチャーからキャッチャーまでの距離は年代で違う
当然ですが少年野球とプロ野球のバッテリー間の距離は異なります。
また小学校低学年(1〜4年生)と高学年(5.6年生)でも2mの違いがあります。
中学生以上になると軟式・硬式共に大人と同じ距離になりますが、これは日本のプロ野球もメジャーリーグも、全世界共通で同じ距離になります。
バッテリー間の距離の測り方
続いて距離の測り方についてです。
高校生や大学生のピッチャーの多くは18.44mである事を知っていると思います。
ですがピッチャープレートのキャッチャー側の縁からホームベースの先端までという事を知らない選手は意外と多いかもしれません。
またピッチャープレートの横の長さは61.0cm、ホームベースの大きさは43.2cmなど様々な規定があります。
ピッチャーはプレートに足をかけて投げる必要がありますが、そこからステップする事で大きく1歩踏み出した形になるためリリースポイントは1.5〜2m前になるでしょう。しかしその分キャッチャーもバッターボックスの後ろで捕球するため丁度18.44m位になるはずです。
年代別バッテリー間の距離
少年野球
※ボーイズ小学部・リトルリーグなどリーグによって規定が異なるものもあります。
小学校低学年(1〜4年生)
バッテリー間14.00m 塁間21m 対角線29.69m
小学校高学年(5.6年生)
バッテリー間16.00m 塁間23m 対角線32.53m
小学生 ソフトボール
バッテリー間10.67m 塁間16.76m 対角線23.7m
中学生以上
バッテリー間18.44m 塁間27.341m 対角線38.795m
マウンドの高さも決まっている
少年野球に関しては傾斜のあるマウンドがないケースもありますが、マウンドがある場合は年代に関わらず高さは全て25.4cmと規定されています。
またマウンドの傾斜に関しては、プレートの前方15.2cmの地点からホームベースに向かって182.8cmの地点まで30cmにつき2.5cmの傾斜を作るという規定があります。ですが実際には球場によって傾斜の角度が違っていたり、高さも若干変わってしまっているケースも少なくありません。
マウンドを上手く使う事でピッチングが楽になる
球場によって多少の差があるとは言え、マウンドは基本的にピッチャーのためにあるものです。
マウンドが有る事で角度をつけやすくなり、バッターに対してより強いボールを投げることが出来るのです。
ですから将来的にピッチャーになりたいと考えている選手は早いうちからマウンドを使って投げる習慣をつけておきましょう。現在は練習用の簡易マウンドも販売されています。
その他マウンドに関する詳い解説は関連記事をご覧ください。
まとめ
今回はピッチャーからキャッチャーまでの距離とマウンドについてご紹介しました。
最後に要点だけ整理しておきます。
- 年代によって距離は違う
- プレートの本塁側の縁からホームベースの一番奥の先端まで
- マウンドの高さはどの年代も同じ
良いピッチャーになるためには球速だけでなくコントロールも不可欠です。その為にもマウンドを上手く利用する事が大切ですので、しっかりと傾斜の上から下に向かって投げ切れるように練習に取り組みましょう。